top of page
《2019年石叫ライブラリー》日付をクリックすると『石叫』をお読みいただけます。
1月
2月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
2021.1.3 ローマ人への手紙1:16-17 杉村宰師 「私は福音を恥としな
00:00 / 19:27
2021.1.3 ローマ人への手紙1:16-17 杉村宰師 「私は福音を恥としな
00:00 / 19:27
2021.01.10 榊原宣行師 申命記24:22「救いを記憶して」
00:00 / 18:16
2/28/21
2/28/21
アーバイン日本語キリスト教会 Irvine Japanese Christian Church
Rev. Tsukasa Sugimura
- 5月5日
- 2 分
キリスト教とは ⑥
このようにしてみると、貧しい者への配慮はもちろんのこと、病める者、見捨てられた者、弱い立場にある者、女性たちに対する愛と憐れみの例は、枚挙にいとまがない。新約聖書はその種のメッセージで数多く彩られている。 使徒パウロはピリピ書で、「キリストは、神のかたちであられたが、神と等...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 4月28日
- 2 分
キリスト教とは ⑤
ルカ福音書五章に、全身ツアラト(らい病)にかかった人物の記事がある。ひと昔前の日本でもそうであったが、この病を患った者に近づくことは愚か、社会からも隔絶された。しかし、きよめられることを願い出たこの人に、主イエスは敢えてご自身の手を伸ばして触れ、彼の病を癒やされている。人々...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 4月21日
- 2 分
キリスト教とは ④
ヨべルの年には、奴隷を解放し、借地は元の所有者に戻すことが定められていたので、借金や借財のある人々には手放しで喜ぶ年であっただろう。しかし、ヨベルはそれで終わらない。なぜなら、本当のヨべルはイエスによって実現したからである。イエスの到来は、人類を苦しめてきた罪と死からの解放...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 4月14日
- 2 分
キリスト教とは ③
それゆえ、主はご自身を救い主として信じようとしない心頑なな人々に対して、「ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだ...
Irvine Nihongo Kyokai
- 4月13日
- 1 分
お知らせ: 4/14 野外礼拝 (追記あり: 中止)
追記2 当日の天候が優れず、冷え込みそうですので4/14の野外礼拝は中止し、Grace Hills Churchにて通常の礼拝を1:45pmから執り行います。 追記 雨の予報が出ていますため、当日の朝10時頃の天候を観てから開催の判断をいたします。中止の場合、Grace...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 4月7日
- 2 分
キリスト教とは ②
律法とはそれを守るようにと神が設けられたものである、だからユダヤ人たちは表向き律法を守る。だが心はついて行けないので、残るは罪意識である。しかし、それこそが律法、つまり旧約聖書の務めなのであった。それによって旧約聖書は文字通り旧(ふる)くて未完成なものとなり、新しくそれを完...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 3月31日
- 2 分
キリスト教とは ①
僕は毎朝、祈りの前に日課として通読表に従って聖書を読む。だが、これまで何を読んでいたのかと思うほど気付かされることが多い。今は数多く読むよりも、とにかくじっくり読むようしているからであろう。そして疑問に思う度ごとに註解書を読むが、特に榊原康夫先生のものを読む。その一文である...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 3月24日
- 2 分
生ける水
僕はカリフォルニア州の中央部に位置するヨセミテ国立公園に毎年キャンプに行っていた。いつだったか、そこのシンボルと称されるハーフドームに十三才の息子と登ったことがある。ヨセミテは半乾燥地帯なので、そこでハイキングするような場合、とにかく十分な水を持っていかないと、とんでもない...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 3月17日
- 2 分
汝の敵を愛せ
従来、敵は憎むべきものと教えられてきた。だが、それに対して主イエスは「汝の敵を愛せ」(マタイ五・44)と言われている。前代未聞のことである。 実際、主は妬みのゆえにご自分を殺そうとする者たちのために、十字架の上で「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか...
Rev. Tsukasa Sugimura
- 3月10日
- 2 分
お布施で生きるな
かつて私の母は、私が牧師になると言った時、悲しげに、「おめ、お布施で生きるんでねえよ」と言ったことがある。母は、牧師というのは托鉢で生活をしているお坊さんのように、信者さんの家を巡り、生活に必要な食料などを乞うように、人に無心して生きる職業だと思っていたようだ。確かに牧師は...
bottom of page