top of page
《2019年石叫ライブラリー》日付をクリックすると『石叫』をお読みいただけます。
1月
2月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
2021.1.3 ローマ人への手紙1:16-17 杉村宰師 「私は福音を恥としな
00:00 / 19:27
2021.1.3 ローマ人への手紙1:16-17 杉村宰師 「私は福音を恥としな
00:00 / 19:27
2021.01.10 榊原宣行師 申命記24:22「救いを記憶して」
00:00 / 18:16
2/28/21
2/28/21
アーバイン日本語キリスト教会 Irvine Japanese Christian Church


大谷翔平選手
この9月19日に大谷翔平選手がついに50号ホームランを達成した。これは日本人選手として、アメリカン・メジャー・リーグ史上の初快挙だ。盗塁も合わせて、日本では50-50の時点で号外が出たほどだ。彼がいつ50本の壁を越えるかは時間の問題だと言われてきたが、その日はなんと3打席連...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年9月29日読了時間: 2分




ならぬものはならぬ
かつて「どうして人を殺してはいけないのか」という質問が、日本で取り沙汰されたことがある。さまざまな雑誌で取り上げられたが、その答えはいろいろで、説得力のあるものはなかったようだ。これは実は人類の難問なのである。 これについてドイツの哲学者イマヌエル・カントは「ダメなのは当...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年9月22日読了時間: 2分




津軽弁
先月(8月)の役員会でのことだ。そこには僕の以前に牧会していたオレンジ郡教会の榊原のぶ牧師が出席するので、その教会の話題になった。誰それさんが礼拝に来れなくなりました。あの人は日本に帰りましたとか、僕にはやはり気になる動向である。その中で、熟年になると、英語を忘れる人がいま...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年9月15日読了時間: 2分




丸善にて!
この8月24日の土曜日の朝に、アーバイン教会の「男子会」がラグナウッズのスターバックスで開かれた。折々に男性軍が集まって、コーヒーをすすりながらダベリングをする。何か特に話し合う課題もなく、ただ日頃、自分の身の回りに起こったことをつれづれなるままにダベるだけなのだが、それが...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年9月8日読了時間: 2分




届かなかった郵便
この8月初旬のことだ。津軽に住む兄に郵便を送った。それはその中に入れてあるクラフト紙の封筒を用いて、往復はがき四十枚を送り返してもらうためであった。僕と兄はこれまで郵送し合ったことがない。いつも必要な時は姉がしてくれていたからだ。それで今回、往復はがきを送ってもらうために、...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年9月1日読了時間: 2分




女子マラソン
先日、僕がオリンピックを観ようとしてTVのスイッチを入れた時だった。パリの沿道で大勢の観衆が見守る中、一人黙々と歩いている女子マラソンの選手がいた。彼女は特に怪我をしているようには見えないが、後方には報道関係の車が付き添い、沿道では彼女を励ましたり、一緒に歩いたり走っている...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年8月25日読了時間: 2分




しまった!
今年のサンタバーバラ修養会では知っているだけでも三十名以上の参加者がコロナに感染してしまった。僕もそのお裾分けをいただいてしまった。アーバインからも3人の感染者が出た。その週末にテストをしてみても陽性であり、家内は陰性で大丈夫だったが、だからといって礼拝に出ると、やはり皆さ...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年8月18日読了時間: 2分




燃えよ、ホーリネス ④
だが、お布施でも何でもいい、福音を伝えることで人が救われるなら、これにまさる喜びはない。パウロは言った、「わたしは福音を恥としない。それは、ユダヤ人をはじめ、ギリシヤ人にも、すべて信じる者に、救を得させる神の力である」(ローマ一・16)。救いのためならばいくらでも恥をかこう...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年8月11日読了時間: 2分




燃えよ、ホーリネス ③
ヨハネは、イザヤについて「 イエスの栄光を見たからであって、イエスのことを語ったのである」(ヨハネ一二・41)と証言しているが、イザヤが「メシヤの預言者」と言われる理由がそこにある。それはまた預言者としての最高の祝福であり、イザヤが旧約聖書最大の預言者と言われるゆえんでもあ...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年8月4日読了時間: 2分




燃えよ、ホーリネス ②
そのリバイバルによって、北米では2年間で千名の受洗者が与えられた。北米ホーリネス教団も、河辺の宣教によって救われた木田文治が始めたのだった。 さて、セラピムには「燃える者」という意味がある。イザヤはその火を祭壇からもらい受けているが、祭壇では、律法の定めによって罪の贖いのた...
Rev. Tsukasa Sugimura
2024年7月28日読了時間: 2分


bottom of page